慶弔行事一覧Event
八百彦本店では、各種会合・会議・研修時以外にも、お子様の「お食い初め」などのお祝い事のお料理から、仏事(法要)の際にお出しするお料理まで、慶弔行事に合わせてお料理をご用意致しております。
慶事
-
お食い初めお子様が一生、食べ物の困らないようにと願い、一般的に生後百日目に行う「お食い初め」。八百彦本店では「お食い初め膳」をご用意致しております。お集いになる方のお料理も併せてご注文いただけます。
-
お子様のお祝い七五三、入園・入学式、進学・卒業・就職祝、成人式など、親戚やお招きした方々とご一緒に喜んでいただけるお料理をお届け致します。
-
ご長寿のお祝いこれからも元気で過ごしてほしいという願いを込めて、還暦や古希・傘寿といったご長寿の祝いの席にあったお料理も取り揃えております。
-
その他お祝い(ご結婚記念日、竣工式など)ご結婚の記念日や祝賀会などの、その他のお祝い事にもご利用いただけるお料理を揃えております。また、建前・竣工式では「祝折詰」をご用意させていただいております。
仏事(法要)

法要とは元来、祖先に対して、ご恩を偲ぶ思いをもって供養するという考え方がその起こりであり、社会の習慣として長い間とり行われてきました。祖先のご恩を偲ぶという営みは、折にふれて行われるのが望ましいのですが、実際にはそうもいかないのが現実です。そこで一般的には初七日・三十五日・四十九日…のように、法要をする忌日を決めてとり行われています。
初七日 | 7日目 |
---|---|
二七日 | 14日目 |
三七日 | 21日目 |
四七日 | 28日目 |
五七日 | 35日目 |
六七日 | 42日目 |
七七日 | 49日目(満中陰) |
百か日 | 100日目 |
祥月命日 | 毎年の命日 |
一周忌 | 死亡年の翌年の祥月命日 |
三回忌 | 2年目 |
---|---|
七回忌 | 6年目 |
十三回忌 | 12年目 |
十七回忌 | 16年目 |
二十三回忌 | 22年目 |
二十七回忌 | 26年目 |
三十三回忌 | 32年目 |
五十回忌 | 49年目 |
百回忌 | 99年目 |
六曜

六曜とは、先勝・友引・先負・佛滅・大安・赤口の6つのことをいいます。暦の中で最も有名な暦注で、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されています。結婚式は大安に、葬式は友引を避ける等、日常生活の様々な場面で活用されています。
先勝 | 午前は吉、午後は凶。急用は吉。 |
---|---|
友引 | 朝晩は吉、昼は凶。葬式・法事は凶。 |
先負 | 控へ目に靜觀が良い。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | 何事をするのも忌み愼む方が良い日、何事も忌む。 |
大安 | 何事をするのにも上吉の日。旅行・移転・婚姻その他。 |
赤口 | 何事をなすのも忌むべき日。午の刻(正午を中心とする2時間)のみ吉。 |